Quantcast
Channel: Futurismo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 91

タイル型ウィンドウマネージャという新たな世界観に衝撃を受けた!XmonadをつかってワクワクCUI生活

$
0
0

GUIのウィンドウを自由自在に操ることができる タイル型ウィンドウマネージャ、Xmonadを導入しました。

タイル型ウィンドウマネージャとは

コマンドラインにこだわりはじめると、なんでもかんでもコマンドラインで完結させたくなる。

screenやtmuxのようなマルチプレクサは、とても快適だがそれをGUIでも実施するにはどうすればいいか調べたところ、タイル型ウィンドウマネージャの存在を知った。

タイル型ウィンドウマネージャとは、ウィンドウをコマンドラインで操ることのできるツール。

説明は、Wikipediaに譲るとして、タイル型ウィンドウマネージャを知ったことは、カルチャーショックだった。初めてコマンドラインの世界にふれて、コンピュータにはこういう側面もあるのか、というような感動を受けた。

タイル型WMには様々な種類があるようだ。XmonadとAwesomeが2大勢力のようなので、XMonadの方を導入してみた。

環境

  • Linux Mint 16 Cinnamon

セットアップ

公式サイトの Documentation – Quick start for the impatientに従いセットアップします。

インストール

Linux MintはUbuntuと同様に3つのパッケージが必要。

$ sudo apt-get xmonad
$ sudo apt-get instasll libghc-xmonad-dev
$ sudo apt-get instasll libghc-xmonad-contrib-dev

設定ファイルの作成

$HOME/.xmonad/xmonad.hsに設定ファイルを新規作成する。

もっとも基本的な設定ファイルは以下。Haskellで記述されている。

import XMonad

main = do
xmonad $ defaultConfig

Xmonadの起動

ログアウトする。ログイン画面で、「セッション」とかかれた部分を選択。「XMonad」を選択し、ログインする。ログインすると、なんと真っ黒な画面!

ここでかなりあせったが、実はこれはXMonadでログインしている証拠。あせらず騒がず【右Alt + Shift + Enter】を入力。これで、ターミナルが起動され、操作が可能になる。

Xmonadの使い方

ここまで着たら、ガイダンスに従って操作を覚えていく。

基本をメモ
- mod-shift-return: ターミナル起動
- mod-shift-q: xmonad終了
- mod-p: dmenu起動
- mod-q: 再起動
- mod-space: レイアウト配置変更
- mod-j/k/m: focus変更
- mod-h/l: サイズ変更
- mod-tab: レイアウト移動

manコマンドでも使い方がわかる。

man xmonad

カスタマイズ

一通り操作を覚えたら、カスタマイズを飽きるまで行う。以下のページをベースにカスタマイズ。

dmenuの導入

アプリケーションランチャーである、dmenuを導入する。

$ sudo apt-get install dmenu

Mod-pで上部にランチャーが表示されるので、適当に検索してツールを実行。例えばchromeで検索すると、google-chromeがすぐに引っかかる。

ショートカットキーの変更

Mod Keyはデフォルト 右Altなので、これをカタカナ・ひらがなキーに変更する。(

~/.Xmodmapを新規作成して、以下を書く。既存のmod3をクリアして、Henkan_Modeを設定。

clear mod3
add mod3 = Hiragana_Katakana

キーに対応する名前は、xevを起動して調べることができる。

xmonad.hsの defaultConfig内に以下を追記。

modMask  = mod3Mask,

最後に、以下で有効にする。

xmodmap $HOME/.Xmodmape

起動時にこの設定を有効にするために、~/.xsessionに追記しておく。

これで、使いやすくなったか???いや・・・微妙だ。

ターミナルの変更

ターミナルはMint defaultのgnome-terminalではなくて、軽量なterminalである、unicode-rvxtを利用。xmonad.hsの defaultConfigに以下を追記。

terminal = "urxvt"

XMobar

ステータスバーを表示させるために、xmobarを入れる。他にも、dzen2というツールがある。

$ sudo apt-get install xmobar

次に、設定ファイル~/.xmobarrcを作成。テンプレートを利用してみる。

$ cp /usr/share/doc/xmobar/examples/xmobar.config ~/.xmobarrc

.xmobar/xmobar.hsの mainのすぐ下の行に以下を追記することで、xmonad起動の延長でxmobarを起動することができる。

xmproc <- spawnPipe "/usr/bin/xmobar /home/tsu-nera/.xmobarrc"

キーボードショートカットの設定

以下のように書くことで、キーボードショートカットが設定できる。ここでは、Winキーとの組み合わせで設定

import XMonad.Actions.WindowGo

-- for keyboard shortcut
modm = mod4Mask

`additionalKeys`
 [
 ((modm, xK_e), runOrRaise "emacs" (className =? "Emacs"))
 , ((modm, xK_t), runOrRaise "urxvt" (className =? "URxvt"))
 , ((modm, xK_g), runOrRaise "chrome" (className =? "Google-chrome-stable"))
 ]

クラス名は、このコマンドを端末から実行して、+ のカーソルで調べたいWindowをクリックする。

xprop | grep WM_CLASS

背景の設定

fehという軽量な画像ビューアーで表示する方法が載っていたので、これを利用。

インストール。

sudo apt-get install feh

以下で背景を設定できる。

feh --bg-scale ~/Pictures/wallpaper/moonlight.png

これを.xsessionに書くと、なぜか動作しなかった。しかたがないので、.profileに記入した。

ファイルマネージャー

Mintのファイルマネージャー、nemoを利用すると、勝手にデスクトップを変更されるので、nemoは –no-desktopモードで起動する。aliasを.zshenvに切る。

alias nemo='nemo --no-display'

ショートカットでフルスクリーン

Mod + Spaceを押したときのデフォルトでは、複数回キーを押さないとフルスクリーンにならないので、これを改善。以下のサイトを参考に設定した。これは便利!

まとめ

ほかにも、いろいろと細かい設定が必要だけれども、きりがないので今日はこんなところで。

いろいろな作業をコマンドラインで実施することができるので、とても快適。しかし、残念ながらマウスを使わざるを得ないところもある。たとえば、ブラウザ操作のコピぺはマウスに頼らざるを得ない。

タイル型WMとの出会いはとても感動的だ。

さらなる精進をつんで、立派なCUIマスターになりたい。

Links


Viewing all articles
Browse latest Browse all 91

Trending Articles